昨日、今日と気温が上がり小春日和ですね。
ちょうど一週間前からものすごーく忙しくなり、すっかりブログから遠ざかってしまいました。笑
さて、今日はフレグランスプロデューサーという職業についてです。
最近はフレグランスプロデューサーになりたい、という希望を持つ人に会う機会が少しずつ増えてきました。
おそらく、日本では今までフレグランスプロデューサーという呼称を使った人はほとんどいないのではないか、と思います。
僕はセントネーションズ設立とともにこの呼称を使い始めたのですが、当時はまだ耳慣れない感じでしたから。
仕事で様々な方にお会いすると、僕のことを調香師だと認識されている方が多いのですが、そんな時は「僕は調香師ではなくフレグランスプロデューサーです」とお伝えしています。
「香りだけでなく、デザイン、広告、価格、流通まで全ての方向性を決めていく、というのが僕の範疇になるので、そういった意味で調香師とはまるで違いますよ」
という意図を伝えていくのにプロデューサーというフレーズはとても使い勝手がいいんですよね。
フレグランスプロデューサーというとその名の通り香りのプロですが、実はフレグランスプロデューサーの立場から見ると、香りはあくまでも一つのファクターでしかない、とも言えます。
極端にいうと調香師は香りのことだけを考えますが、プロデューサーにはより広い視野と理解が必要とされます。
商品のデザイン、広告イメージ、撮影の手配、その全てを予算内で実施すること、そして納期、原価と売価の設定、キャッチコピーの設定etc、、、商品を作るというのは本当に大変な作業で、、、
香りだけを見ていれば良い、ということではないんですよね。
しかし一方で、矛盾するような言い方をすると、、、
フレグランスプロデューサーに最も重要な資質が感覚的に香りを理解することだと思います。
つまり、香りのセンスです。
理解するセンス、そして表現するセンス。
この二つが求められます。
香りは目に見えず体系化しづらいので、そこにやりづらさを感じる人はまずフレグランスプロデューサーには向いてないと思います。
逆に、感覚的で不確かな香りの性質を、
日本のフレグランス産業は輸入産業として成長してきているので、フレグランスプロデューサーと言えるような人、というか前例があまり存在しないです。
なので、プロダクトとして香水を作り上げるフレグランスプロデューサーになること自体、難易度が高いのですが、、、
世の中のテクノロジーはとどまることを知らずに進化し続けているので、
今日はそんなことを、
フレグランスプロデューサーという職業を改めて考えて思いました。
0コメント