告知:スポーツと香り

スポーツと香りの関係性について、1/30にこちらのスポーツイベントにてトップアスリートとトークショーを行います。


Samurai Cup 2016 Tokyo Info

今年の参加チーム&ブロック表、各ブロックのタイムスケジュールが確定しました。 ■ 1/30(土) 8:30〜16:30  @ アミノバイタルフィールド  若武者 〜壱〜:16チーム/若武者 〜弐〜:16チーム  なでしこ 〜壱〜:14チーム  タカラヅカ:14チーム 対戦ブロック表はこちら 1/30(土)のタイムスケジュール表はこちら ■ 1/31(日) 8:00〜18:00  @ アミノバイタルフィールド  若武者 〜参〜:16チーム/落武者:24チーム  なでしこ 〜弐〜:24チーム/大奥:16チーム 対戦ブロック表はこちら 1/31(日)のタイムスケジュール表はこちら ★ サムライカップ ルール&注意事項  ー男女共通ー 1チーム人数:ゴーリーを含め6人 試合開始、後半開始時は、フェイスオフまたはドローからスタート 得点後は、失点側ゴーリーポゼッションで再開 シュートチェイスのルールは無し(シュートによるアウトオブバウンズは相手ボール) ファール:全て相手ポゼッション(ファールした選手は、ボールの後ろに下がってスタート) オフサイドなし 試合時間:前後半6分(ハーフタイム1分) ブロックリーグは勝ち点制(勝:3点、引分:1点、負:0点) 1ブロックの場合は、ブロック上位2チームが決勝戦 2ブロックの場合は、各ブロック上位2チームが決勝トーナメント進出 3ブロックの場合は、各ブロック1位のチームと、各ブロック2位のチームの中で最も成績が良いチームが決勝トーナメント進出 4ブロックの場合は、各ブロック1位のチームが決勝トーナメント進出 5ブロックの場合は、各ブロック1位のチームと、各ブロック2位のチームの中で成績が良い3チームが決勝トーナメント進出 6ブロックの場合は、各ブロック1位のチームと、各ブロック2位のチームの中で成績が良い2チームが決勝トーナメント進出 (順位は、勝ち点>当該チーム対戦成績>得失点>総得点の優先順で決定、ブロックを跨ぐ順位も同様) 決勝トーナメントは同点の場合、サドンビクトリー制  ー男子ー ロングスティック、ゴーリースティックの本数制限なし  ー女子ー スタンドなし ゴーリーも得点可能 マウスピースは必ず着用するようにしてください アイガードは極力着用するようにしてください(着用しない場合は自己責任にてお願いしま

Samurai Lacrosse


トレーニングやプレーにおける嗅覚の感覚的な役割について、ラクロス日本代表の小堀優子選手と女子ゴルフ天沼知恵子プロとのトークショーとなります。

※ 小堀選手のブログはこちらです。ラクロスだけでなくお茶の家元としても家元としても活躍されています。

遠州流…優子の茶道ひとり言 ~綺麗さび 遠州流とわたし~

皆様ご機嫌よろしゅうございます。先日第1回PDA高校生パーラメンタリーディベートワールドコングレスという世界13カ国の高校生によるディベート大会が熊谷にあるヘリテイジリゾートにて行われました。  その大会の参加者に「茶道」「能楽」「日本画」の文化体験をしていただく「和心プロジェクトinヘリテイジリゾート」を開きました。 「和心プロジェクト」とは、日本の伝統芸能・文化を発信していく次世代を担うメンバーが集ったもので和文化を日本に、そして世界に発信していくことを目的にしています。   私は遠州流茶道として茶道体験の場を設けました。    能楽は喜多流能楽師の塩津圭介さん、女流日本画家 絹谷香菜子さんとプロジェクトを進行しました。 ほとんどの参加者がお抹茶を召し上がるのは初めていらっしゃいましたが、お茶会が始まると驚くほどお行儀よく一生懸命正座をしようとする姿勢や、海外ではあまりないお辞儀をする日本独特の作法に大変真剣に向き合っていただきました。 となりのお能体験では珍しい装束を身にまとったり、 日本画体験では絵を書く材料を見せてもらって絵を書いたり絹谷さんがおかきになられた作品を実際に見てもらったりと皆さんとても楽しそうに参加されていました。   こうした日本文化体験を是非自国に帰られた時に、ご自分の家族や友達に伝えていただけると嬉しいですね。     さてそんな日本では2月3日の「節分」があります。節分とは各季節の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。節分とは季節を分けるという意味もあります。 なぜ豆まきをするのかというには幾つか説がございます。   本来日本では宮中におかれましては、をまいたという文献がございます。 また豆を自分の年より一つ余計に食べることは節分が一二月末日におこなわれた遺風で来年の厄を払う意味であります。 お豆を頂き一年中の健康(まめ)を祈り、豆をまくことで魔滅「まめ」 すなわち悪魔を打ちのめすことであります。   私の家でも2月3日に部屋・道場を家族で豆まきをします。 翌朝稽古場を掃除するのが大変だった思い出があります。 稽古場にいらっしゃるお弟子さんが見て、「あ、豆まきされたんですね」なんていうほっこりするシーンもございます。   今年は2月3日の節分には大本山 護国寺にて豆まきをしてまいります。   最近はコンビニなどでも枡に

blog.jisin.jp


昨日のブログでもスポーツシーンにおけるメンタルの重要性について書きましたが、この考え方は以外と仕事にも応用できるのでオススメです。


お近くにお越しの方は是非お立ち寄りください。